第19回統一地方選挙と「選挙支援カード」。 - 2019.03.24 Sun
ワタルのママ友に「障がい者は期日前投票が混んでないしゆっくりできる」と教えてもらってから、うちも期日前投票に行くことにしました。期日前投票はもう始まっていて、4月6日までです。
市町村によって細かく違うので、確認してくださいね。
それから「札幌市手をつなぐ育成会」が考案した「選挙支援カード」が今回から使えるそうです。PDFは札幌市のホームページにありました。作ってくれてありがとうございます。今回どんな感じか、ワタルに使ってみてもらおうと思います。
※文中の青い文字は、クリックすると、各リンク先につながります。

↑2018年11月6日北海道新聞朝刊。障がい者に安心して一票を投じてもらうための「選挙支援カード」。

↑2018年11月6日北海道新聞朝刊記事。「障害者 投票しやすく」。家族やの団体「支援カード」考案。新聞をクリックすると大きくなります。
リュウもTVから流れてくるCM見られた! - 2019.03.24 Sun
・本を読むとき、片目を指で押さえて、もう片方の目だけで、見るようになった
・(怒ったような)寝言が、ものすごくなった
・便秘症になった
ことが気になりました。初期から目の症状が出ていて、近所の眼科から、ちょっと離れた先生が何人もいる大きい眼科、そして最終的には、札幌医大近くにある斜視に詳しい眼科に行ったりしました。そうしてメガネを作り変えても完全には解消することはなく・・・。札幌ドームに家族でファイターズの試合を見に行ったのですが、「ボールが見えない」と言っていました。
入院生活になったのは、7年前でその時私は、「病院のテレビはベッドサイドもディスペースも見るのは困難だろう」と思った記憶があります。
もともと前傾姿勢だし、その時によっては左右に傾いたり、後屈気味になったりもするし、「今、テレビを見てね!」と言っても、テレビの方にパッとも向けないと思いました。
でもまったく目が見えないわけでもないので、私が出ているCMはスマホでリュウも目の前に持っていき、リュウの目の動きを確認しながら、見てもらいました。それは担当者さんから送られたもので、実際にテレビに放映されたものではありませんでした。
リュウはディスペースでCMを見るのは、無理だろうと思っていました。
3月22日の金曜日のことです。リュウのその時の姿勢はなんとなくテレビの方に向いていて、顔もなんとなくテレビが見える角度に合っていました。その時、な、なんと!偶然にも、テレビから私が出ていて、リュウ、イブキ、ワタルも写真で出ているトドック電力の15秒のテレビコマーシャルが流れたのです!
「一緒にCM見たい」と言ってくれる女性患者さんのHさんも一緒でした。
「出た!出た!リュウ!Hさん!見て!見て!見た〜〜?見た〜〜!」
と私が言うとHさんが「出たね〜!」、リュウも「ウン」とうなづきました!
ヤッタ〜〜!奇跡的〜〜!よかった〜〜!
CM流れるのが終わる直前(予定では2週間だから3月24日の今日これを書いている日に終了)で、間に合って良かったです。
家族親戚のいい思い出になった〜〜〜!
のですが、私がTVCMに出ようと思ったのは、家族の思い出のためではなくて、2016年から自分の判断基準で色々な電気が選べられるようになっていて、私の基準は再生エネルギー100パーセントと伝えたかったからです。

↑2014年6月12日にブログにアップした2014年6月11日の北海道新聞夕刊です。改正電気事業法が成立し、2016年から家庭でも電気が自由に選べることになったとの内容です。
それにしても、知り合いの人に会ったらピョンピョンとはねてくれて、私も両手をつないで一緒にはねて喜んだりで、みんなが笑顔になってくれて、それを見た私も嬉しくて、貴重な体験をしました〜。
TVCM記念に母がお赤飯を炊いてくれる。 - 2019.03.17 Sun
近くなって来ると姉がその日伊達の母のところに行くと連絡があり、私は「そう言えば今年まだ母の顔を見ていない」と気が付き、母の様子も見たいと私も前日の3月10日から伊達の母のところに行くことにしました。3月11日は私は仕事を休ませていただくことに。
写真でCMに登場する子どもも一緒に行くことにし、その日朝からCM鑑賞会をすることになりました。
子どもはまだ寝ていたのですが、朝の6時台に母と姉と私がテレビの前に座りました。そして、CMが出ると母が「出た出た〜〜!」と叫びました。終わると「バニラは何もしゃべってなかったね」というので姉が「お母さんが叫ぶから聞こえなかっただけだよ〜」と言いました。その通りです。
次の回は三人でだまって見ました!
みんな感激!
その後起きてきた子どもも見ました!ワタルは「CMに登場しました」と言っていました。
自分や家族がCMに出てるなんて本当に信じられないです。母も自分の娘が、姉も妹がCMに出るなんて信じられないと思っていたと思います。
リュウは私と担当者からメールに送られてきたものを事前に見ました。テレビから流れる前に見たのはリュウと私だけで、子どもも見ていませんでした。

↑母がお昼にお赤飯を炊いてお祝いしてくれました。北海道の甘納豆が入ったお赤飯です。私が母が作るお赤飯が大好きです〜。

↑左が姉、右が母です。手作りのお料理。
CMの件で色んなことで迷っているとまず母に相談し、母がアドバイスしてくれました。母が「CMに出ればいいしょ」と後押ししてくれ、「CM出ることになった」と言うと次に、「このタイミングで顔剃りに行きなさい」とまたアドバイスが。「鏡を見て笑顔の練習しなさい」とかもです。「三世代ライングループ」(←このことは今度ブログに書きたいです)を作っていて、そこでは母、姉、姪っ子ちゃんたちが応援してくれていました。心強かったです。
友だちも自分のことのようにたくさん応援してくれていました。本当にありがとう。
逐一報告していた病院のみなさんも根気よく付き合ってくださって、ありがとうございました。
お母さん、お祝いのお赤飯やお料理、ありがとうございました。美味しかったです。住んでいるところが離れているから、CMに私が出てテレビから私の顔が流れたら親孝行になるかなぁ〜とも思いましたよ。
*******
ついつい私も「CMに出た!」ことで話しが終わってしまいそうになります・・・。
2016年に一般家庭の電力自由化になり、色々な会社から家庭の電気も選べるようになりました。
「私はバッグを買うなら、ポケットがたくさんあるやつがいい」とか、「靴を選ぶならかかとが低いやつがいい」とか、「携帯電話の会社はここがいい」とか自分の判断基準があるかと思うのですが、電気も選べるようになっています。
「何で作られている電気で私はこの電気がいい」とか「ポイントが付くからこの電気がいい」とかです。
トドック電力の電気はお店でも使えるポイントが付きますよ〜〜!トドックと付くから宅配トドックをやっていないとダメ?と思われる方もいらっしゃいましたが、そんなことないですよ〜。
女性患者Hさんからいただいたチョコ。 - 2019.03.17 Sun
私が夕方病院に行くと、女性患者Hさんは夕食のためディスペースに必ずいます。リュウも近くに座るので、リュウに伝えて、Hさんに伝えて。
Hさんも「それは楽しみだね〜!」と喜んでくれて、それで私も嬉しかったです。
「今度コマーシャルの収録があるの」と私が言うと、Hさんは「いつ?どこで?」と気にしてくれ、それからは「収録日はいつだった?」と聞いてもくれました。
そして、2月に人生初めての体験の収録が終わり、夕方病院に行くと、Hさんが「自分のベッドの横の引き出しの中に入っている白いビニール袋を持ってきて欲しい」と私に頼みました。「わかりました」と言われた通りに持ってきて渡すと、Hさんは一旦は手に持ったのですが、すぐに、
「収録無事に終わってお疲れ様。これは私からのプレゼント」
と言って渡してくれました。開けてみると、中にはアーモンドチョコが入っていました。
思いがけないプレゼントに私が感激しました。
「ありがとう。すごく嬉しい。Hさん。ありがとう」
私はその時、Hさんと二人で笑顔でいましたが、これを書いている今日(3/17)も食べられずにいます・・・。
Hさんはディスペース仲間でもう出会ってから一年以上は経ちます。母とほぼ変わらない年齢です。なんの病気かわからなくて、お互い(こちらはリュウのこと)チラッと話したことがあります。リュウと同じ神経内科にかかる病気で病名は、Hさん曰く「アルパカ病」なのだそう。その時は「アルパカって動物じゃない?」と私が言って、二人で大笑いしました。病名はわからないのですが、リュウの病気と関係ある?手と足が普通の人より少し力がない感じで、いつもは車イスに乗っています。自分で食事をしていますが、手の力も少し入らない?でも頑張って自分のことは自分でしていますよ〜!
そのHさんがどうやって一階の売店まで行ったのかと(もちろん一人では行けない)思い、私のためにチョコを買ってくれたんだと思い、胸がいっぱいで、そのチョコは今も食べられないです。
ありがとうHさん、本当に嬉しかったです。お返しに伊達のおまんじゅう買ったからね!

↑今もあるアーモンドチョコ。でも多分、いつかは食べるでしょう。
テレビCMは私と皆さんがディスペースにいる夕食タイムに一回は登場し、私が「見て見て〜〜!」と叫ぶと患者さんが見てくれ、終わったら拍手が起こってます・・・。
今日からコープさっぽろのトドック電力のTVCMに私が登場。 - 2019.03.11 Mon
1回目は今から5年前、リュウとのエピソード「夫が残してくれたパン」(←クリックしてください)が北海道新聞の『いずみ』に載った時で、2013年5月3日のことです。
2回目はそのエッセイが選ばれて、北海道テレビで高橋恵子さんに朗読してもらった時(←クリックしてください)で、2014年9月16日のことです。
3回目はコープのでんきトドック電力の広報誌『SWITCH』に私のインタビュー記事(←クリックしてください)が載った時です。

↑1回目のサイン練習の時のもの。ブログ掲載はこちらです。

↑2回目のサイン練習時のもの。ブログ掲載はこちらです。

↑3回目のサイン。2回目の時のように、本名兼用にしてみました。ブログ掲載は、こちらです。
そして、なんと今日(3/11)からトドック電力のテレビCMに私の顔が流れることになりました。昨年トドック電力のイベントに抽選で当たったのがきっかけです。出来上がったCMは二重アゴでショック受けましたが、どうにもなりませんでした。リュウ、イブキ、ワタルも写真で登場します。北海道のみです。北海道の方、見てみてくださいね。
今回に備えて、4回目のサインの練習をしました。

↑4回目の新しいサイン。本名から一文字、ハンドルネームから一文字使用のもの。シンプル。
明日東日本大震災8年目に。 - 2019.03.10 Sun
********
「地震あったの覚えている?」 #リュウ51 - 2013.03.12 Tue
昨日、病院での夕食時、ベッドの横のリュウのテレビから、一昨年の東日本大震災の津波の映像が流れていました。
私は、「おととし、東北の地震あったの覚えている?」と聞きました。すると、
「・・・・・・。げんぱつの?」
とリュウが答えました。その時ニュース画面には津波の映像だけで、私も原発事故のことはそのとき聞かなかったので、
(あ!二年前のこと、覚えてる!)
と少し嬉しくなりました。
「あの時、家族みんなバラバラだったものね。私は会社で、リュウはディサービスにいて、私に電話してくれたものね」
「・・うん・・・」
「あれからもう二年経つなんて早いね・・・」
「・・・うん・・・」
昨日で、東日本大震災から二年が経ちました。
地震の時、リュウがディサービスに行っていた時間で、忘れられない映像があります。施設に入所されていると思われ、車イスに乗っている方が何人か建物の外にかたまっていました。側には、職員と思われる方がいました。車イスごと移動するには、最低でも二人の方の手が必要です。でも人数が足りなくて移動できない。津波が迫ってきて、職員の方は逃げれるのに、結局車イスの側を離れなかったです。
家族でも知り合いでもない人同士が助け合っている姿をたくさんみました。それからは、自分の目線をもっと遠くまで向けるようになり、自分が変わりました。
東日本大震災で今も尚被災されている方のお見舞いを申し上げるとともに、亡くなった方のお冥福をお祈りいたします。
札幌市4月から精神障がいのある方地下鉄と市電、半額に。 - 2019.03.10 Sun
今までの特別支援学級の学校のお友だちもどちらかの手帳で、「精神障害者福祉手帳」を持っている当事者の方や親御さんは今まで知らなくて、よくわからなかったのですが、「療育手帳」「身体障害者手帳」のような札幌の地下鉄、路面電車、バスを乗る時に、本人と介護者は半額料金で乗車できるという制度がなかったんですね。広報さっぽろで知ったのですが、4月1日から地下鉄と路面電車が本人と介護者が半額になるそうです。ただし、バスは違うそう。
ワタルはお金がわからないので、地下鉄に一人で乗れるようになったのは、福祉サピカのお陰でだったんですが、「精神障害者福祉手帳」の方はバスは半額にならないので、福祉サピカは使えないそうです。札幌市交通局のページに詳しいことが書いてあります。
ネットで見てみたら、二週間に一回は交通機関を使って病院に行かなければならなかったりだとかで、当事者の方たちが声を上げていらっしゃいました。

↑広報さっぽろ4月号より。クリックすると大きくなります。
A4の太陽光パネルの使用感。 - 2019.03.09 Sat

↑両方とも製品としては同じです。左のロゴ付きのやつは品切れ中です。右の黒いのは手に入ります。通販先はここをクリックしてください。税込で6048円です。うちは出窓にかけています。

↑太陽光パネル側です。付属のコードが付いています(写真のモバイルバッテリーは付属ではないです)。
何年か前、私はこのロゴ入りの白い方のパネルをSNSのお友達が買ってアップしていたのを見て、「私も欲しい」と買いました。その後なんとなく家にあったけれど、ちゃんと携帯電話が充電できるのかやったことありませんでした。実際つないでみたりしたことありましたが。
そして、昨年9月に起こった北海道胆振東部地震で停電になった時、スマホの充電が残り少なくなってきて困って、このパネルにつないでみました。スマホに充電中のマークが出たのですが、数字が増えなくてうまく充電できませんでした。結局、車のエンジンをかけて充電することに。
停電が解消され、生活も落ち着いた時、このパネルのことが気になって、自分で色々試してみました。コードも色々変えたけれども、やっぱりスマホ(iPhone)にはうまく充電できません。充電中のマークが出るのですが、数字がほとんど増えません。「あ〜、もう無理だ〜」と思った時、ふと「モバイルバッテリーも同じかな?」と思って、家にあるモバイルバッテリーを持ってきて接続してみました。うちにあるモバイルバッテリーに「何パーセント充電できた」という数字は出ないのですが、接続すると充電中を表す赤のランプが点きました(曇っていても日の出になると同時にランプが点きます)。そしてその後放っておくと(どれくらい放っておいたのかはこれから検証してみようと思っています)、充電終了を示す緑のランプが付いていました。
そして、私のスマホの電池残量が20パーセントの時に接続して、100パーセントになるまでの写真を写しました。結果、直接スマホじゃなくて、モバイルバッテリーを介すとうまくいくということがわかりました。

↑モバイルバッテリーをつないだところ。このバッテリーは、「CAPACITY:2600mAh」です。

↑5時19分に「20パーセント」。

↑1時間10分後に「79パーセント」。

↑2時間10分後に「93パーセント」。

↑約2時間50分後に「100パーセント」。
成功!
モバイルバッテリーに充電しておくと、太陽が沈んでもスマホに充電することができます。それで常にモバイルバッテリーに充電しておこうと思っています。
ワタルから初めてメールが来る(最初で最後の)。 - 2019.03.02 Sat
「マモリーノ4」はそれまでとは違いタッチパネルで、電話しようと電話を持ったら、「電話を切る」マークにワタルの指が触れてしまい、私とうまく通話ができません。外出先から私に電話がかかって来るのですが、話そうと思ったら、プツンと切れてしますのです。それが何回も何回もあってこちらも困っていたら、生まれて初めてワタルからメールが来ました!びっくりです。マモリーノ4は、ワタルにメール送りやすい機種だということがわかりました。以下、ワタルから来たメールです。

しか〜〜〜し!機種変更してから、それまで千円台だったワタルの電話料金が、6,000円くらいになりました!!!2ヶ月目くらいで気が付いて、慌ててショップに行って聞いてみると、ワタルの年齢ではこの値段になってしまうとのことでした・・・。間違いないそうです。
家族間は通話無料なのに、キッズ携帯が、月額ろ、6千円!!!機種変更時にGPSでワタルの居場所を探すのも一回2円いくらだと言っていたのに???
これではとてもワタルに電話を持たせられないと思い、ドコモに聞いてみる機会があったので聞いてみたら、ワタルの年齢をちゃんと伝えて何回も確認したら、月額千円くらいで持てるとのこと。機種はタッチパネルじゃなくて、今まで使っていたようなタイプのやつです。
それで私も連動しているので、私も携帯会社を変えることにしました。それで、キャリアメールのメアド変更通知が届いた方がいると思います。
なので、この画面のワタルからもメールは、最初で最後かもと思っています・・・。残念。
※キッズ携帯なのですが、「通話が中心」「GPSで位置確認ができる」「軽い」ことで使っています。認知症などの方も使われている方がいらっしゃるようです。